広島の足場板専門店・ウッドプロの扱う古材の特徴や活用事例、会社情報などを調査してまとめています。
ウッドプロは杉足場板専門のネットショップ「ウッドプロ本店」を運営しています。建築業者向けの作業用新材の足場板から、個人向けのDIY用古材足場板まで種類は豊富。独自ブランドの「OLD ASHIBA」は、杉の古材足場板や幅木古材を手で磨いて滑らかにしたもの。角を落としたり、薄く削ったり、継ぎ合わせて幅を広くしたり、カスタマイズができるのが強みです。価格は板の厚みや塗装の有無、長さや幅などによって異なるので、サイトで確認することをおすすめします。
ウッドプロが販売している古材を活用した事例を紹介します。
トラベラーズファクトリー京都の店内。間仕切りの板壁にウッドプロの杉足場板を使用しています。微妙に異なる色合いの足場板をバランスよくデザインした間仕切りは、ノスタルジックな店の雰囲気にぴったりとマッチしています。
建築現場で、長年、風雨にさらされて、深みを帯びた杉足場板を壁一面に貼りつけたフォトスタジオです。グレイの壁と黒い棚板、白い天井。モノトーンに近い色調の部屋は、被写体もきれいに見せる効果があります。
全体的にナチュラルな印象を演出しているため、古材を活用したフローリングと上手くマッチしています。古材風にすることで、どこか温かみのある雰囲気にまとめられるでしょう。革製品や木材で作られた小物との相性もよく、落ち着きがある居心地の良いショップになっています。古材は全く同じデザインや風合いのものはないため、ショップならではのオリジナリティを演出できるのも魅力です。
天井や階段の踏み板に古材を活用した住宅の事例です。落ち着いた色合いの古材とアイアンは相性が非常によく、居室全体のオシャレ度をアップしてくれるでしょう。古材はアメリカンスタイルやニューヨークスタイル、アンティーク調などのデザインにも仕上がりやすくなり、自分の好きな空間づくりにも役立つアイテムです。
ウッドプロは、古材・新材問わず、さまざまな足場板を取り扱っています。杉足場板専門のネットショップ「ウッドプロ本店」を運営しているので、手軽にオンラインで購入できる足場板古材を探している方におすすめです。
ウッドプロの他にも、当メディアでは購入目的別におすすめの古材販売店・卸売業者を紹介しています。「建築に活用したい」「古建具を取り付けたい」「DIYを始めたい」等、購入目的に合わせて業者を選びたい方は、参考にしてみてください。
ウッドプロは、建築現場で作業をする時に使われている「足場板」を専門に扱っている店。ネットショップ「ウッドプロ本店」で、個人向けにDIYに使える足場板を提供しています。古い足場板を洗浄してサンディングしただけの素朴な足場板から、磨き上げられて鮮やかな色に塗装された足場板まで、さまざまなラインナップを取り揃えています。サイトには、購入者が足場板を使って作った棚や、テーブルなどの写真が掲載されているのでチェックしてみると良いでしょう。
様々な古材を取り扱っているショップは数多くありますが、ウッドプロは杉足場板の古材を専門に取り扱っているショップです。杉足場板は工事現場で作業する人の安全を確保するための作業板で、十分な強度を求められます。高速道路や橋梁などの現場で活用されますが、強度に不安があればすぐに足場板としての寿命を迎え廃棄されてしまうのです。ウッドプロは「もったいない」という精神のもと、廃棄の対象となった杉足場板をひとつひとつ丁寧に磨き、商品として販売を行っています。使い古した杉足場板だからこその味わいがあり、ノスタルジックでカッコよさを感じられるでしょう。
どんな商品なのか、実際に見て・触れなければイメージは掴みにくいものでしょう。ウッドプロは基本的にネット販売を多く行っている会社ですが、購入前にサンプルの提供も対応しています。見かけが良い部分だけをサンプルとしてお送りするのではなく、できる限り中間の標準品を送るようにしているそうです。業者であれば無料サンプルで対応していますが、一般の方に対しては有料となるので注意しましょう。ただ期間限定で、送料無料のケースもあるようなので、費用については確認してください。
人によって希望する支払い方法は異なるため、様々な方法の中から選択できるのが理想的。ウッドプロであれば「銀行振込」「代金引換」「クレジットカード決済」「コンビニ決済」の4つの方法から選択可能なため、自分の経済的な状況や好みに合わせて最適な方法で利用できます。
口コミ・評判は見つかりませんでした(2022年12月9日時点)。
会社名 | 株式会社WOODPRO |
---|---|
所在地 | 広島県廿日市市峠245-33 佐伯工業団地内 |
URL |
ウッドプロ本店通販:https://www.woodpro21.com/ ウッドプロ杉足場板専門店:https://www.ashiba21.com/ |
電話 | 0829-74-3714(受付日時:要問い合わせ) |
5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応
1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える
70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる
調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)
【選定条件】
山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)