古材取扱の情報発信専門メディア
【古材事典】
DIYから建築まで!目的に合った
古材取扱業者の選び方
古材取扱業者によって取り扱っている古材の種類や対応範囲は変わるため、用途や目的に合った古材取扱業者の選び方を知っていきましょう。
当サイトでは購入目的に合った選び方で調査・厳選したおすすめの古材取扱業者3選を紹介しています。
古材取扱業者によって取り扱っている古材の種類や対応範囲は変わるため、用途や目的に合った古材取扱業者の選び方を知っていきましょう。
当サイトでは購入目的に合った選び方で調査・厳選したおすすめの古材取扱業者3選を紹介しています。
5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応
1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える
70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる
調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)
【選定条件】
山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding
Center
JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)
約800坪の広さを誇る倉庫兼工場を保有しており、常時5,000本以上の古材をストック(※4)しているのが特徴です。キャパシティが大きいため、取り扱っている古材の種類も豊富で、建築の規模やデザイン設計に合った古材に出会える可能性が高まります。
大規模建築の発注依頼にも対応できる体制を整えているため、古材建築において頼りになるでしょう。
「直線が取れない」「重くて硬いため、加工しづらい」という古材特有の課題を解消すべく、購入者の要望に合わせてスライス・幅切り、刻み等の加工を施したうえで出荷しています。
イメージさえ持ち込めば、使用できる古材の提案から、デザイン設計・施工まで一貫対応。自社大工を抱えており、これまで500件以上の設計・施工(※5)を手掛けてきた実績があります。
山翠舎が取り扱っているのは、社内に在籍する古木鑑定士(※6)が厳選した、虫食いや水漏れのない、品質の良い古材のみ。古民家の来歴を探り、採取したエリアや年代、樹種など、古材にまつわる情報をデータベース化して、トレーサビリティを確保しています。
古材のルーツを踏まえ、店舗のコンセプトやデザインに合うものを提案することで、新たな価値を創出しているのが魅力です。
よく発注していますが、いつも細かい加工まで対応してくれるので、こちらとしても使用しやすいです。ミリ単位の難しい仕事をしてくれるので頼りになります。
また、遠方から発注しているのですが、現地の担当者が写真を送ってくれるので、わざわざ長野へ行く必要もありません。写真と現物の齟齬もなく、安心して荷受けできています。スピードや金額面も満足です。
内装工事を依頼しました。山翠舎さんを選んだ理由は、コミュニケーションが密で、こちらの立場に立って考えてくれていると感じたから。コロナ禍で不安もあったので、できる限り予算を削りつつ、譲れないこだわりを実現してもらいました。以前別のお店で使っていたトチの木のテーブルがあって、塗装に失敗したものですが「上手く活かせないでしょうか?」と相談したところ、快諾してくださったんです。夜なべで色塗装を剥がして、美しい木目が見える状態に戻して再利用してくれました。
会社名 | 株式会社山翠舎 |
---|---|
所在地 | 本社:長野県長野市大字大豆島4349-10 東京支社:東京都渋谷区広尾3-12-30 倉庫工場:長野県大町市平9576-2 |
電話番号 | 050-5445-1390(9:00-17:00/土日祝定休) |
運営 サイト |
【COMPANY】 コーポレートサイト:https://www.sansui-sha.co.jp/ コーポラティブオフィス「FEAT.space」:https://feat-space.jp/ 事務所・家具工場:https://sansuisha.business.site/ 古木空間体験スペース:https://sansui-sha.business.site/ 【MEDIA】 古材専門サイト「古材ジャパン」:https://www.kozai.jp/ 古民家専門サイト「古民家.org」:https://kominka.org/ 古材・古民家のwebマガジン「KOBOKU通信」:https://koboku.org/ 【online shop】 古材販売「古木®マーケット」:https://www.koboku.net/ 高級古材販売「K&Tt」https://kandtt.com/ 古建具販売「蔵戸の松治郎商店」:https://kura-do.com/ 古木オリジナル家具販売「FEAT.【order】」https://feat-order.jp/ |
取り扱い古材 | 【構造材】柱、梁、桁、枕木、丸太等 【古建具】門扉、格子戸、ガラス戸、簾戸、障子戸、板戸等 【造作材】天板、床板等 |
事業内容 | 古木買取販売 古民家解体再生移築 商業建築 飲食店・物販店・店舗改装及び内装工事 造作家具工事 木製建具工事 個人住宅新築増改築工事全般 |
主に関東甲信越の古民家に使われていた古材・古建具を販売している業者です。中でも古建具の品ぞろえが豊富で、公式サイトに掲載されていた古建具の商品数は1,667件(※7)にも上ります(2022年10月11日時点)。
繊細なガラス戸、涼しげな簾戸、荘厳な門扉、昔ながらの格子戸や障子戸等、建具職人のこだわりが詰まった商品に出会えるでしょう。
隙間やたわみ、煙草の黄ばみ、金具の欠損、塗装の剥げ、角の擦れ、傷等が見られる訳あり品を値引き、通常より値引きした価格で販売しています。
あえて傷等を残したまま取り付けて、古建具ならではの味わいを楽しむも良し。デザインが気に入った古建具なら、値引き価格で入手して浮いたお金を修繕費に充てるのも良いでしょう。
ひでしな商店は、古材・古建具を保管するストックヤードを計4か所保有しており、見学予約を随時受付しています。
所狭しと並べられた商品の中から古材・古建具を探すのは、まるで宝探しのような感覚。珍しい古道具(照明、家具、ガラス製品等)も取り扱っており、古建具のデザインと併せて揃えられるのが魅力です。
大変親切で人柄の良い方が運営しています。私が探していたもの以上の素晴らしいお宝に出会えました。通常行っているのかわかりませんが、限られた予算での短期間の展示での使用だったため、レンタルさせていただきました。撮影、展示、イベント等短期間の使用でも、古材を使いたい方はぜひ相談してみることお勧めします。
新木場にある木材店です。我が家をリノベーションする際に、お邪魔しましたが、圧巻な量の木材や古材など、古材好きの私としては楽しい時間でした。格子戸やガラス戸など、現代の建物にうまく取り入れたら素敵になりそうなものがいっぱいでまるで宝の山です!ちなみに伺う際は予約必須ですよ!
会社名 | 株式会社ひでしな商店 |
---|---|
所在地 | 新木場事務所兼ストックヤード:東京都江東区新木場3-4-11 ほか、若洲ストックヤード、茂原ストックヤード、富里ストックヤード有(所在地非公開) |
電話番号 | 03-3522-0248(9:00~18:00/不定休) |
運営 サイト |
https://hideshina.com/ |
取り扱い古材 | 【構造材】柱、梁、枕木等 【古建具】門扉、格子戸、ガラス戸、簾戸、障子戸、板戸、雪隠戸、欄間等 【造作材】床板、下見板等 |
事業内容 | 古民家の解体 古材・古建具・古道具・古民具・無垢材の販売 |
長野県にあるカフェ併設型のリサイクルショップ。店頭・オンラインにて古材や家具、インテリア等を販売しています。古材は主に造作材(板古材)を取り扱っており、オンライン販売だけで71件(※8)確認できました(2022年10月11日時点)。
一般向けのオンラインショップを運営しているほか、プロリビルダー専用の通販サイトも運営しています。
実店舗の3階は古道具販売兼ワークショップのスペースとなっており、古材や古道具から新しいものを作り出す「DIY CLASS」というワークショップを定期的に開催しています。
古材や工具の使い方の基礎を学んだり、古材でダイニングテーブルをつくったり、古道具をリメイクしたりすることが可能。同じ目的をもった仲間と集まり、古材を使ったDIYを楽しみたい方は必見です。
古材を使って自分たちにできることを考え、店内の家具や空間を古材で作り上げているリビルディングセンタージャパン。
店舗全体がショールームの役割を担っており、カフェスペースのテーブルや椅子、レジカウンター、商品を置く棚やウォールデコ等、購入を検討している板古材と同じものを使った事例をもとに活用方法を提案してくれるので、イメージを膨らませやすいでしょう。
3階建てのスペースをくまなく使い、レスキューされた品々がところ狭しと並んでいます。お店の方はとてもフレンドリーで、何に使っていた道具なのか教えてくれますし、全国にあるオススメのお店情報も教えてくれました。
カフェスペースではカレーをいただき、DIYのワークショップにも参加。親子共に満喫できました♪
以前からリビセンのつくる空間が好きだったので、居抜き物件のリニューアルに伴うデザイン設計を依頼しました。施工業者さんは別でいて、デザインと物資の支給はリビセンがメイン。やり取りが大変でしたが、たくさん話し合いを重ねてイメージを形にできました。
リビセンのメンバーやお手伝いさんと一緒に左官をしたり、自分で床や扉の塗装をしたりして、今までやってこなかったDIYへの興味が目覚め、身の回りのものをより大切にするようになりました。
会社名 | 株式会社ReBuilding Center JAPAN |
---|---|
所在地 | 長野県諏訪市小和田3-8 |
電話番号 | 0266-78-8967(11:00~18:00/水・木定休) |
運営 サイト |
コーポレートサイト:https://rebuildingcenter.jp/ online store:https://rebuildingcenterjp.stores.jp/ 古材プロ卸サイト「for ProReBuilders」:https://rcj-pro.stores.jp/ |
取り扱い古材 | 【構造材】要問い合わせ 【古建具】木戸等 【造作材】床板、製材古材、一枚板、屋根・壁板等 |
事業内容 | 古材、古道具のレスキューと販売 カフェ事業、食品、雑貨などの販売 古材を活用した店舗設計、リノベーション事業 オリジナル什器・家具の企画と制作、ワークショップ開発と運営 エコハウス事業(HEAT20 G2クラス、高気密高断熱住宅へのリノベーション) 地域資源発掘およびコンサルティング |
構造材を用いて建築したいなら
古材のストック本数が多く
専門工事に対応できる業者
を選ぶことが大事
建築目的なら大量の古材が必要です。構造材を扱っている中でも、保有している古材の量が多い業者を選び、建築の規模や設計に合う古材を見つけましょう。
また、構造材は硬くて重く、反りや曲がりもあり、古材の中でも扱いが難しいため、設計・施工も古材のプロに依頼しましょう。
古建具を取り付けたいなら
古建具の種類や
取り扱い点数が豊富な業者
を選ぶことが大事
古民家から採れる古建具は、大量生産される現代の建具と違い、建具職人が手作業で作り上げた一点物がほとんど。出会いは一期一会です。
数ある業者の中から、古建具の取り扱い点数が多い業者を選ぶことで、理想の古建具に出会える可能性が高まります。
造作材でDIYを始めたいなら
造作材の商品数が多く
手軽に購入できる業者
を選ぶことが大事
造作材の商品数が多い業者を選べば、充実した在庫の中からDIYに役立つ理想の古材を見つけられます。
また古材取扱業者には、店舗や通販で手軽に購入できるところと、法人向けの卸売販売をメインとしているところがあるので、DIY目的の方は前者を選ぶのがおすすめです。
建物の要となる「大黒柱」のほか、隅柱や間柱、管柱などの種類があります。古民家に使用されていた柱は現代の柱と比べて短い傾向。1棟の古民家からある程度まとまった量を入手できます。
活用方法の広い古材。梁や柱等の構造材として利用できるほか、カットして面を作り、カウンターや手すりなどに使用することも可能。用途に合わせて形状を幅広くアレンジできます。
柱の上に渡して荷重を支える構造材。長方形に成型されていて、端が角状になっているため、再利用しやすいのが特徴です。1棟の古民家からまとまった量を確保しやすい傾向にあります。
国産の床板古材は畳の跡や床磨きの跡が残っているものが多く、海外のフローリング古材は釘やペンキの跡が多く見られます。樹種や状態によって、適した活用方法や手入れの方法が異なります。
職人のこだわりが詰まった古建具で、すりガラスやゆらゆらガラス、色ガラス等を使用したノスタルジックなデザインが多い傾向。現代の建物にもマッチしやすいのが特徴です。
格子組の枠に白い和紙を貼りつけた古建具。障子の向こう側にある光や影が透けて見えれば、障子戸にしかない味わいを感じられます。ドラマや演劇のセットとしての需要もあります。
古民家の門扉は、守りを意識した重厚感のあるデザインが多い傾向にあります。雨風の影響で腐食や劣化が進んでいるケースもあるため、購入前に入念な状態確認が必要です。
アメリカの納屋から採れる古材(バーンウッドやビーム等)を輸入・販売している業者。古材の加工やアンティーク家具の販売も行っています。
所在地 | 富山県富山市石坂2681-1 |
---|---|
URL | http://toyama-suteki-style.com/ |
電話 | 076-471-7266(完全予約制) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
木材リユース事業部にて古材販売を行っています。中でも注力しているのは、厳しい環境の中で使用された古材足場板。汚れを手作業で落としたうえで販売しています。
所在地 | 愛知県名古屋市緑区大高町西千正坊9番地 |
---|---|
URL | https://www.asibaita.jp/ |
電話 | 052-689-3381(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
主にアメリカから輸入したドアノブ、コンセントやスイッチ等の家財をオンラインで販売している業者。加工しやすい巾木や足場板等の古材も一部販売しています。
所在地 | 大阪府東大阪市西岩田2-6-4 |
---|---|
URL | https://www.rc-company.jp/ |
電話 | 06-6781-5519(9:00~16:00/土日祝定休) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
和古材(欅板)のほか、北米の木造建築物から採れる古材を厳選したうえで輸入・販売しています。計5種類の不燃古材も取り扱っているので必見です。
所在地 | 東京都府中市宮町1-40 KDX府中ビル12F |
---|---|
URL | https://alberopro.com/ |
電話 | 042-340-7685(9:00~19:00(※土曜は予約制)/日祝定休) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
輸入家具・雑貨メインのオンラインショップ。ハンドメイドに役立つ杉足場板古材も一部販売しています。時期によって入荷量が異なるので、事前の予約注文がおすすめです。
所在地 | 静岡県島田市金谷根岸町133-5 |
---|---|
URL | https://auntiefoct.ocnk.net/ |
電話 | 0547-45-0002(10:00~18:00(※月曜は15:00頃まで)/火水定休) |
取り扱い古材 | 足場板古材等 |
新潟の雪を耐え抜いてきた歴史がある「越後古材」や北米やブラジルなどの輸入古材、古建具など、計10,000点以上の古材(※9)を取り扱っている業者です。
所在地 | 新潟県長岡市不動沢568-1 |
---|---|
URL | https://echigokozai.com/ |
電話 | 0258-92-2357(10:00~17:00/日祝不定休) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具、造作材・板材等 |
古民家鑑定士(※10)が古材を鑑定したうえで買取・販売を実施。伝統資材を活用する建築の企画・提案・施工を手掛ける「伝統資財施工士」も在籍しています(※11)。
所在地 | 東京都八王子市宮下町570-1 アーバンスクエアRビル1F |
---|---|
URL | https://www.wooddam.co.jp/ |
電話 | 042- 691-1900(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 要問い合わせ |
柱や天板、フローリング等に使用できる古材を販売しているほか、不燃古材もラインナップ。組み合わせたジョイパネルやモザイクパネルも販売しています。
所在地 | 愛知県瀬戸市高根町2-14 |
---|---|
URL | https://www.woodheart.co.jp/ |
電話 | 0561-42-6364(9:00~18:00/土日祝定休) |
取り扱い古材 | 構造材、造作材・板材等 |
サンディングで加工した杉足場板古材「OLD ASHIBA」を1枚から販売しているほか、木製のインテリアや家具、雑貨なども販売しています。
所在地 | 広島県廿日市市峠245-33佐伯工業団地内 |
---|---|
URL | https://www.woodpro21.com/ |
電話 | 0829-74-3714(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 足場板古材等 |
建設現場で使用された足場板や、建物解体時に採れる柱、桁、梁などをリメイクして、古材として販売している業者です。全国配送・安定供給を目指しています。
所在地 | 奈良県桜井市谷45-1 |
---|---|
URL | http://wood-yan.com/ |
電話 | 0744-43-2222(平日9:00~17:00、土日祝10:00~17:00/月曜定休) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
輸入古材を販売しており、ベンチボードやフローリングは北米、足場板はヨーロッパから仕入れた古材を取り扱い。販売だけでなく建築施工も手掛けています。
所在地 | 栃木県小山市天神町2-7-26 |
---|---|
URL | https://www.oyamalumber.com/ |
電話 | 0285-22-0022(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 構造材、造作材・板材等 |
古材を保管し、手刻みの加工を施す「古材の館」を長野県中野市に構えています。また、古材を使った什器や家具の制作依頼にも対応しているのが特徴です。
所在地 | 長野県中野市大字草間874番地 |
---|---|
URL | http://katsuyamakensetsu.jp/ |
電話 | 0269-23-2266(8:00~18:00/土日祝定休) |
取り扱い古材 | 構造材等 |
古材やDIY商品を販売しており、イギリスの無垢古材のブランド「ブライワックス」の正規総代理店も務めています。輸入古材の扱いがメインで、東京に実店舗も設けています。
所在地 | 東京都世田谷区太子堂2-17-16 |
---|---|
URL | https://www.thegallup.com/ |
電話 | 0120-901-533(9:30~18:30/定休日要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
解体工事をメインとしている業者で、古民家から解体に伴う古材の採取から保管、販売、建築にいたるまで、一連の事業を手掛けています。
所在地 | 岡山県津山市二宮1116-1 |
---|---|
URL | http://greenbelt.co.jp/ |
電話 | 0868-28-9111(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 要問い合わせ |
解体材や原木材を引き取り、再利用できるものを厳選して販売している業者です。古材の加工に対応しているほか、家具制作の依頼も請け負っています。
所在地 | 兵庫県たつの市新宮町大屋409-2 |
---|---|
URL | https://k-kouei.net/ |
電話 | 0791-75-2505(8:00~17:00/日祝定休) |
取り扱い古材 | 構造材等 |
古材と薪ストーブを取り扱っているお店。ショールーム・ギャラリーに併設する自社倉庫にて、300点以上の古材・古建具をストック(※12)しています。
所在地 | 香川県三豊市仁尾町仁尾辛15-1 |
---|---|
URL | http://www.kokiriko.jp/ |
電話 | 0875-82-2441(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具、造作材・板材等 |
極端な「朽ち」「折れ」「割れ」が見られる古材は、返品・交換・返金保証の対象となるので、安心して購入できます(保証の対象となる条件・期間等は要問い合わせ)。
所在地 | 京都府京都市伏見区横大路貴船114 |
---|---|
URL | https://www.kozai-ichiba.jp/ |
電話 | 0120-619-531(9:00~17:00/水日祝定休) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具、造作材・板材等 |
古材の買売・古民家再生移築を展開するフランチャイズ「古材倉庫」の愛知碧南店。住宅建築事業を通して培った知識を活かし、古材の活用法を提案しています。
所在地 | 愛知県碧南市鶴見町5-66-1 |
---|---|
URL | https://shinkawa-daisei.com/ |
電話 | 0566-48-2264(9:00~18:00/土(第2・第4)日定休) |
取り扱い古材 | 要問い合わせ |
古民家の築年数や坪数などを確認したうえで解体工事を行い、古材を収集・販売している業者。古材倉庫を保有しており、見学予約を随時受付しています。
所在地 | 大阪府大阪市住之江区平林北2-8-23 |
---|---|
URL | http://www.kozai-hannan.com/ |
電話 | 0120-06-7196(7:00~18:00/日祝定休) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具、造作材・板材等 |
古民家の解体・修復・再生と、古材の販売を行っている業者。約1,000本の古材を常備(※13)しており、古材を使ったリフォーム・店舗設計も手掛けています。
所在地 | 兵庫県西宮市山口町船坂280番 |
---|---|
URL | https://kozaidonya.com/ |
電話 | 078-903-5314(10:00~17:00/日祝不定休) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具、造作材・板材等 |
塚田木材が本部を務めるグループ企業で、古材収集・販売を目的としています。商業施設で使用できる不燃古材を5種類取り扱っており、即納体制を整えているのが特徴です。
所在地 | 香川県坂出市富士見町1-2-19 |
---|---|
URL | https://www.kozaikagawa.com/ |
電話 | 0877-35-8177(平日8:00~17:00、土8:00~12:00/日祝定休) |
取り扱い古材 | 構造材、造作材・板材等 |
古材天板やオリジナル家具を制作・販売している会社です。古材天板は洗浄を行った後、乾燥させた足場板古材を使って制作されています。
所在地 | 東京都新宿区西落合1-26-6-3B |
---|---|
URL | http://www.ko-te-tsu.jp/ |
電話 | 03-6915-3130(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
福岡と大阪に店舗を構え、家具や雑貨、足場板古材を始めとするDIY用パーツを販売している業者。足場板古材を使用したオリジナル家具も展開しています。
所在地 | 福岡県福岡市西区今宿西1-33-26 |
---|---|
URL | https://www.cobaindustrialworks.com/ |
電話 | 092-707-7155(平日10:00~17:30、土日13:00~17:30/不定休) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
古建具・古民具を多く取り扱っているのが特徴。工房にて職人の手で修復作業を行い、長く使用できる状態に整えてから販売しています。
所在地 | 神奈川県相模原市南区上鶴間2-8-1 |
---|---|
URL | https://kofukuan.jp/ |
電話 | 042-741-0506(11:00~18:00/火定休) |
取り扱い古材 | 古建具等 |
古民家の解体・移築・販売をメインとしている業者で、取り扱っているのは主に北陸の古民家。解体時に採れる古材・古建具の販売も行っています。
所在地 | 福岡県北九州市小倉南区新道寺106-1 |
---|---|
URL | https://古民家販売.com/ |
電話 | 093-452-3527(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具、造作材・板材等 |
木材販売事業の一環として、古材も一部販売しています。浅草営業所にて実物サンプルを確認することが可能。カット加工の依頼にも対応しています。
所在地 | 東京都台東区元浅草3‐12‐10 |
---|---|
URL | https://gouhan.net/ |
電話 | 03‐3843‐5221(受付時間:要問い合わせ/土日定休) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
「古材日和グループ」の九州・沖縄部門。国内外の古材を販売しているほか、木製エクステリアの施工やインテリアの制作を手掛けています。
所在地 | 福岡県宗像市稲元2-5-16 |
---|---|
URL | https://www.satomokuzai.com/ |
電話 | 0940-32-3416(8:00~17:00/日定休) |
取り扱い古材 | 構造材、造作材・板材等 |
国産古材と輸入古材を販売している業者です。古材を使ったオーダー家具の制作依頼も受付しています。古材の加工・仕上げにも対応しているので必見です。
所在地 | 宮城県仙台市宮城野区原町5-6-15 |
---|---|
URL | http://www.sanei-inc.co.jp/ |
電話 | 0120-414-335(9:00~18:00/土日祝定休) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
トレーサビリティの確保された古材を常時5,000本以上ストック(※14)。古材の仕入れ・販売はもちろん、加工やデザイン設計、専門工事の依頼にも対応しています。
所在地 | 長野県長野市大豆島東沖4349-10 |
---|---|
URL | https://www.sansui-sha.co.jp/ |
電話 | 050-5445-1390(9:00~17:00/土日祝定休) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具、造作材・板材等 |
古材輸入・販売部門として「古材銀行」を設立し、国内外の古材を販売している業者。輸入古材はタイ、インドネシア、オーストラリアやイギリス等から仕入れています。
所在地 | 奈良県桜井市外山186-1 |
---|---|
URL | http://www.kozai-bank.com/ |
電話 | 0120-37-7733(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 構造材、造作材・板材等 |
近江の国・滋賀県の古民家から採れる古材を取り扱っている業者。古材販売だけでなく、古民家の改修や移築再生、古材を使ったオーダー家具の依頼にも対応しています。
所在地 | 滋賀県高島市新旭町旭8番地 |
---|---|
URL | http://www.sm-kozai.jp/ |
電話 | 0740-25-4370(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 構造材、造作材・板材等 |
建材の販売から住宅施工まで手掛けており、建て替えに伴う古材の採取・販売も実施。柱古材は200本、梁古材は100本程度、常時ストックしています(※15)。
所在地 | 東京都江戸川区篠崎町7-11-5 |
---|---|
URL | https://skenzai.jp/ |
電話 | 03-3670-5253(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具等 |
主に住宅や商業施設の設計・施工・リノベーションを手掛けている会社で、解体に伴い採れる古材・古建具の収集・販売も手掛けています。
所在地 | 愛媛県伊予郡松前町永田425-1 |
---|---|
URL | https://www.takigawa-cst.com/ |
電話 | 0120-61-7110(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 古建具、造作材・板材等 |
創業当時から土木仮設材の加工・販売を手掛けてきた歴史があり、中古の足場板や古材のオンライン販売を行っています。屋外施設の企画・設計・施工にも対応できる業者です。
所在地 | 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 |
---|---|
URL | https://wood.co.jp/ |
電話 | 072-361-5501(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 足場板古材等 |
古材・古建具・古道具を販売しており、とくに古建具の取り扱い点数が多いのが特徴。公式サイトには1,600件以上の古建具(※16)が掲載されています(2022年10月11日時点)。
所在地 | 東京都江東区新木場3-4-11 |
---|---|
URL | https://hideshina.com/ |
電話 | 03-3522-0248(9:00~18:00/不定休) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具、造作材・板材等 |
欧米の輸入古材や、古材風の加工を施した仕上材(フェイクビンテージ)を取り扱っています。大阪に予約制のショールームがあるため、チェックしておくと良いでしょう。
所在地 | 大阪府池田市新町7-14 |
---|---|
URL | https://www.bulletjapan.co.jp/ |
電話 | 072-754-4160(10:00~19:00/土日祝定休) |
取り扱い古材 | 構造材、造作材・板材等 |
家や店舗づくりのDIYで役立つ素材・建材・照明・金物を販売しているサイトです。建材として足場板古材やアンティークウッドも一部販売しています。
所在地 | 大阪府和泉市箕形町2-1-7 |
---|---|
URL | https://materiaux-droguerie.com/ |
電話 | 0725-90-5051(11:00~16:00頃まで/不定休) |
取り扱い古材 | 造作材・板材等 |
元造船所という立地を活かして、神戸港造船所で使用されていた足場板古材を販売しています。そのほか、家具職人の端材、銘木天板等を取り扱っているので必見です。
所在地 | 兵庫県神戸市兵庫区西出町1-2-8 |
---|---|
URL | https://marunaka-factory.com/ |
電話 | 090-3969-6904(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 足場板古材等 |
一枚板や無垢材、古材を取り扱っている木材屋さん。部材加工の依頼に対応しているほか、古材を使ったオーダー家具の制作依頼も請け負っています。
所在地 | 京都府京都市伏見区羽束師古川町306 |
---|---|
URL | https://maruman-kyoto.com/ |
電話 | 075-921-4356(8:30~17:00/日祝定休) |
取り扱い古材 | 構造材、造作材・板材等 |
旧社名はミヤガワ建設工業株式会社。古材・古建具の販売を行っているほか、店舗・マンション・一般住宅の施工における古材の活用方法を提案しています。
所在地 | 東京都豊島区駒込1-27-7 鈴木ビル3F |
---|---|
URL | http://www.miras.jp/ |
電話 | 03-5981-9328(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 古建具等 |
古民家の売買や解体、古材・古建具・古道具の販売などを手掛けています。古民家活用の提案や古民家再生移築工事も手掛けているので頼りになるでしょう。
所在地 | 静岡県静岡市清水区矢倉町5-36 |
---|---|
URL | http://www.mori-hei.co.jp/ |
電話 | 054-366-0363(受付日時:要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 構造材、古建具、造作材・板材等 |
広島県にある地域密着型の工務店。住宅の設計・施工を手掛けているほか、古材の販売、リフォームにおける古材活用の提案等を行っています。
所在地 | 広島県府中市父石町859-10 |
---|---|
URL | https://yui-kobo.co.jp/ |
電話 | 0847-41-7508(8:00~18:00/日定休) |
取り扱い古材 | 古建具等 |
板古材メインのリサイクルショップ。店舗・オンラインで古材を販売しているほか、店舗3階にて古材を使ったDIYワークショップも開催しています。
所在地 | 長野県諏訪市小和田3-8 |
---|---|
URL | https://rebuildingcenterjp.stores.jp/ |
電話 | 026-678-8967(11:00~18:00/定休日要問い合わせ) |
取り扱い古材 | 古建具、造作材・板材等 |
アメリカ古材の専門店。現地で直接買い付けした古材を輸入・販売しています。古材の販売だけでなく、古材を使ったオーダー家具の制作依頼にも対応しているので必見です。
所在地 | 大阪府泉大津市春日町9-8 |
---|---|
URL | https://www.redbarn.jp/ |
電話 | 0725-31-4008(平日10:00~17:00、土日祝10:30~18:00/GW、お盆、年末年始定休) |
取り扱い古材 | 構造材、造作材・板材等 |
古材とは、一般的に昭和20年以前の木造建築物から取れる建材を指す言葉。明確な定義は設けられておらず、国内外の中古木材を「古材」として販売している業者も一部存在します。
建物の築年数によってどのような違いがあるのか、新材と比べた時のメリット・デメリット等、古材にまつわる基礎知識を分かりやすく解説しているので、参考にしてみてください。
古材風加工とは、人工的に古材の風合いを再現する加工で、「エイジング加工」「エイジング材」とも言います。本物の古材との大きな違いは「頑丈さ」と「入手のしやすさ」。圧縮強度が異なる理由、販売している業者の数や値段が異なる理由をそれぞれ分かりやすく解説しています。
輸入古材とは、海外の古い建物で使用されていた古材の総称。北米・欧州から輸入される板状の古材が多い傾向にあります。国産古材にしかない魅力、輸入古材にしかない魅力をそれぞれ解説しているので、参考にしてみてください。
足場板古材とは、建築現場等で仮設材として使用された中古の板材のこと。古民家から採れる古材と比べると、入手ルーツ、傷のつき方、強度等、様々な違いが見られます。足場板古材を使用するメリットを踏まえながら違いを解説しているので、ご一読ください。
古材を建築に活用するには、日本家屋の技法や古材の性質・加工方法などに関する専門的な知識と技術が必要です。古材建築の設計・施工で気を付けるべきポイントを解説しているほか、設計・施工まで一貫対応している業者の情報を紹介しています。
古建具の費用目安は、新しく建具を作る費用の約1/5~1/4程度(※17)。規格・サイズさえ合えばセルフで簡単に取り換えられます。サイズ調整・リフォームの費用を含めても、コスト面のメリットが大きいと言えるでしょう。ここでは古建具を販売している業者情報を掲載しています。
板古材は軽くて加工しやすいものが多いため、DIYで重宝されています。初心者でも気軽に挑戦できる板古材を使ったDIY方法を紹介しているほか、板古材を販売している業者情報も掲載しているので参考にしてみてください。
不燃古材とは、燃えにくい加工(不燃処理)を施した古材のこと。人が多く集まる商業施設や飲食店をはじめ火を使用する施設では、不燃材料が使われており、不燃処理が施された不燃古材を使用する必要があります。
既存の物件をベースとして、ほかの場所で再建築する方法を「移築」と呼びます。古民家の持った魅力をそのまま残すことができるなどのメリットはありますが、古民家の移築に詳しい工務店などを探す手間はかかるでしょう。またコストも割高になりがちなので、移築する際にはコスト面なども踏まえて検討してください。
建設リサイクル法によって建材のリサイクルが義務化されています。ただし全ての建築現場だけでなく、条件を満たした場合に限定された制度です。建築廃材の種類ごとでリサイクルや再利用方法が異なり、チップ燃料・堆肥・埋め立て資材・レンガなど様々なものに生まれ変わっています。また状態のいい古材であれば買い取ってもらうこともできるでしょう。
古民家は歴史を感じる佇まい・風合いを残した住宅であり、その住宅を再生させることで現代の快適性を融合させた住みやすい空間をつくれます。再生の規模などによって費用は大きく変わるため、どのような再生を行うかは予算などに合わせて慎重に考えなければなりません。補助金・助成金が受けられる可能性もあるので、前もって確認しておきましょう。