古民家やお寺、蔵に使用されていた「門扉」の古材(古建具)について、特徴を活かした活用方法や建築における注意点、販売している業者の情報などを紹介しています。
門扉古材とは、その名の通り古い建築物(古民家やお寺、蔵等)の門に取り付けられていた扉を指すもの。正確には築60年・昭和20年以前に建築された建物に使用されていた門扉が「門扉古材」とされます。
門扉古材の多くは木材で作られており、松・ケヤキ・桜・栗・ヒバ・ヒノキ・アカマツ・スギなどが使用されるのが一般的。中でも、門扉に向いている強くて丈夫な材質として、松・ケヤキ・栗・ヒノキ・アカマツ・スギ等が挙げられます。
新築住宅の門扉に使用される軽量なアルミ形材やアルミ鋳物に比べて、豪勢で迫力のあるデザインが多いのが特徴。玄関はもちろん、和室や縁側をはじめ、「和」を基調とした空間にマッチします。
木製の門扉古材は基本的に防腐処理が施されていますが、傷みや保管状態によっては腐食が進んでいたり、中に小さな虫が潜んでいたりするケースがあります。
腐食や虫や破損の原因になるため、入念なクリーニング・乾燥・研磨・防腐処理などの手入れが必要です。
門扉古材は、建具職人が手作業で作り上げた一点物が多い傾向にあります。出会いは一期一会なので、販売業者を選ぶ際は門扉古材の取り扱い点数が多い業者を選びましょう。
また、建築する建物に合わせて塗装をしたり、サイズを調整したりする可能性を考えて、古建具の加工や扱いに長けている業者を選ぶのがおすすめです。
2022年10月11日時点のGoogle検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)の中から、古材を販売している旨を確認できた業者(44社)を対象として調査を実施。
門扉古材の取り扱いを公式サイト上で確認できた古材販売店・卸売業者を紹介しています(2022年11月18日時点の独自調査)。
古材の仕入れから加工・販売、古材を使った建築物の設計・専門工事にいたるまで、ワンストップで手掛けている会社です。常時在庫を5,000本以上(※1)取り揃えており、古建具販売の専門サイト「蔵戸の松治郎商店」も運営しています。
装飾が施された荘厳な門扉古材や、くぐり戸つきの一風変わった門扉古材まで、幅広くラインナップ。状態・品質は社内に在籍する古木鑑定士(※2)が確認しており、入手ルート・トレーサビリティも確保されているため安心です。
会社名 | 株式会社山翠舎 |
---|---|
所在地 |
本社:長野県長野市大字大豆島4349-10 東京支社:東京都渋谷区広尾3-12-30 倉庫工場:長野県大町市平9576-2 |
URL | 【COMPANY】 山翠舎コーポレートサイト:https://www.sansui-sha.co.jp/ コーポラティブオフィス「FEAT.space」:https://feat-space.jp/ 事務所・家具工場:https://sansuisha.business.site/ 古木空間体験スペース:https://sansui-sha.business.site/ 【MEDIA】 古材専門サイト「古材ジャパン」:https://www.kozai.jp/ 古民家専門サイト「古民家.org」:https://kominka.org/ 古材・古民家のwebマガジン「KOBOKU通信」:https://koboku.org/ 【online shop】 古材販売「古木®マーケット」:https://www.koboku.net/ 高級古材販売「K&Tt」https://kandtt.com/ 古建具販売「蔵戸の松治郎商店」:https://kura-do.com/ 古木オリジナル家具販売「FEAT.【order】」https://feat-order.jp/ |
電話 | 050-5445-1390(9:00~17:00/土日祝定休) |
ひでしな商店は、古民家の解体と、古材・古建具・古道具・古民具の販売を行っている会社です。中でも古建具の取り扱い点数が多いのが特徴で、2022年10月11日時点で計1,600件以上の古建具がホームページ上に掲載(※3)されていました。
もちろん門扉古材も取り扱っており、公式ホームページには商品画像や販売価格、サイズの詳細まで掲載されているので必見です。
会社名 | 株式会社 ひでしな商店 |
---|---|
所在地 | 東京都江東区新木場3-4-11 |
URL | https://hideshina.com/ |
電話 | 03-3522-0248(9:00~18:00/不定休) |
古材市場は、京都に本社を構えている株式会社丸嘉が手掛ける古材専門のネット通販サイトです。
門扉古材をはじめ、京都の社寺仏閣で使用された大型古建具も取り扱っているのが特徴。大口注文にも対応しており、古材のストックヤードやショールームの見学予約も随時受付しています。
会社名 | 株式会社丸嘉 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市伏見区横大路貴船114 |
URL | https://www.kozai-ichiba.jp/ |
電話 | 0120-619-531(9:00~17:00/水日祝定休) |
井口製材所は、新潟の積雪に耐え抜いた強度の高い「越後古材」を販売している会社です。
ケヤキで作られた味のある両開きの門扉古材や、栗の木で作られた蔵戸を始め、古建具も多数取り扱っています。合計12の倉庫を保有しており、古材の種類ごとに保管しているのが特徴です。
会社名 | 株式会社 井口製材所 |
---|---|
所在地 | 新潟県長岡市不動沢568-1 |
URL | https://echigokozai.com/ |
電話 | 0258-92-2357(10:00~17:00/日祝不定休) |
5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応
1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える
70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる
調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)
【選定条件】
山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)