古材販売の情報発信専門メディア【古材事典】 » 古材の活用事例 » ホテルでの古材活用事例を紹介

ホテルでの古材活用事例を紹介

レトロな雰囲気だけでなく、現代的な素材との組み合わせで様々な姿を見せてくれる古材。ここでは、ホテルで古材がどのように取り入れられているのか、活用事例を写真と共に紹介します。

山翠舎

竹林庵みずの

山翠舎_古材活用事例
引用元:山翠舎(https://discovery.sansui-sha.co.jp/discovery/store/tikurinan-mizuno/)

けやきの古材を用いた古民家の宿。宿に入る前から古材の温かな雰囲気が宿泊者を出迎えています。中に入ると、古材と新しい壁面や床の組み合わせが上質な時の流れを感じさせます。

色や質感が異なる素材を宿に用いることで、新しいながらも懐かしさを感じる宿となっています。

河口湖ゲストハウス

山翠舎_古材活用事例
引用元:山翠舎(https://discovery.sansui-sha.co.jp/discovery/store/307/)

古材を空間にデザインしており、各部屋で異なる雰囲気を実現しています。古材のあらゆる可能性を感じさせるゲストハウスです。

モダンな家具と古材が融合した部屋は、異なる時代の中にありつつも落ち着く空間に。ゲストハウスには囲炉裏もあり、宿泊客がゆっくり交流できる場となっています。

MUJI HOTEL GINZA

山翠舎_古材活用事例
引用元:山翠舎(https://discovery.sansui-sha.co.jp/discovery/store/muji-hotel-ginza/)

古材を用いてベンチを設置したMUJI HOTEL GINZA。存在感がありつつも周囲の雰囲気やインテリアとの統一感があるデザインになっています。

木と石と土など自然との融合を大切にするMUJI HOTEL GINZAのコンセプトにピッタリです。

京都 古材市場

ホテルNOKU京都

京都古材市場_古材活用事例
引用元:京都 古材市場(https://www.kozai-ichiba.jp/sekou/seko_noku.html)

京都御所の近くにあるホテルNOKU京都。古い鴨居と敷居を組み合わせた壁材は、古い材料に新しい価値観を見出したものです。溝跡をデザインとすることで、古いながらも当たら差を感じる作りとなっています。

重厚感がありながら、落ち着いた印象を与えています。

由布院旅館

京都古材市場_古材活用事例
引用元:京都 古材市場(https://www.kozai-ichiba.jp/sekou/seko_kumamoto-yufuin.html)

大きな梁がデザインされた客室は、洋風なベッドとのコントラストが印象的です。新しさの中にも歴史を感じながら過ごすことが出来るでしょう。また、壁や梁、柱など、旅館の中には至る所に古材が活用されています。

重厚感のあるカラーの古材が豊富に用いられており、落ち着く空間を実現。どこか懐かしさを感じられる旅館になっています。

古材日和

プリンス スマート イン 京都三条

古材日和_古材活用事例
引用元:古材日和(http://www.kokiriko.jp/example/kozai/)

テーブルの天板に古材を用いた事例です。100ミリ角に揃えられた欅の古材が組み合わせられているデザインは、モダンなホテルの中に設置することで独特な存在感を示しています。新しさの中に時代を感じられる古材があると、落ち着いてゆっくりとくつろぐことができるでしょう。

ゲストハウス結庵 嵐山

古材日和_古材活用事例
引用元:古材日和(http://www.kokiriko.jp/example/kozai/)

柱や梁に古材を用いた事例です。ぬくもりを感じる木がふんだんに使用されている内装の中に古材を活用することで、趣のある雰囲気を実現しています。

用いられている古材は古民家で用いられていたものであり、京都の歴史を感じることもできます。

ホテルの床板

古材日和_古材活用事例
引用元:古材日和(http://www.kokiriko.jp/example/kozai/)

牧場用のフェンスとして用いられていた古材を、床板として再生した事例です。力強いブラックペイントは主張しすぎず、ホテルの雰囲気にマッチしています。

KUJIRA

SEKAI HOTEL Fuse

KUJIRA_古材活用事例
引用元:KUJIRA(https://kujira.ltd/works/18902/)

壁面に使い古された波板を使用し、町工場の雰囲気を演出しました。天井を作らず吹き抜けにすることで開放感があるつくりとなっており、間接照明と古材のコントラストが和モダンを実現しています。

また、入り口にも古材と黒皮鉄を使用。無機質な中にも味わいがある造りとなっています。

越後古材

桓武平氏ゆかりの宿 揚羽 ~AGEHA~

越後古材_古材活用事例
引用元:越後古材(https://echigokozai.com/archives/1795)

リニューアルを機に古材を用いた事例です。古民家空間は古材をふんだんい使用しており、欄間や古民具などが至る所に見られます。古材のぬくもりに触れながら遠い歴史や故郷を感じられる宿です。

重厚感のある雰囲気に圧倒される空間。贅沢な時間を過ごすことが出来るでしょう。

里山十帖-created by 自由人

越後古材_古材活用事例
引用元:越後古材(https://echigokozai.com/archives/734)

古民家で過ごすくつろぎの空間。それを演出しているのが古材と白壁のコントラストです。壮大なスケールはゆったりと過ごすのに最適で、贅沢な時間を過ごすことが出来ます。

個室は町屋をイメージするつくりとなっており、新と旧がマッチした空間に。テーブルやカウンターに一枚板を使っているので特別感もあります。

まとめ

ホテルでは壁や柱はもちろんベンチやテーブルなどのインテリアとしても古材が活用されています。宿泊客がゆっくりと落ち着いて過ごせるレトロモダンを実現するために、古材はおすすめの材料と言えるでしょう。

購入目的別に選ぶ
おすすめの古材販売業者3選
古材販売業者によって取り扱っている古材の種類や量、サービスの対応範囲は異なるため、用途や目的に合わせて古材販売業者を選ぶことが大切です。例えば、建築目的なら構造材をはじめとする大量の古材が必要ですし、自分で取付するなら古建具、DIYには扱いやすい造作材が向いています。
ここでは、2022年10月11日時点のGoogle検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社を対象として調査し、おすすめの古材販売業者をピックアップしています。
 
構造材で建築するなら
豊富な古材取り扱い!
調達・設計・施工なら
山翠舎
山翠舎
引用元:古材ジャパン(https://www.kozai.jp/古材ジャパンの特徴/)

5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応

   
古建具を取付するなら
板戸・障子戸も充実!
一点物の古建具なら
ひでしな商店
ひでしな商店
引用元:ひでしな商店(https://hideshina.com/)

1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える

造作材でDIYするなら
オンラインも店舗も!
DIY用の材料なら
リビルディング
センタージャパン
リビルディングセンタージャパン
引用元:リビルディングセンタージャパン(https://rebuildingcenter.jp/shop/)

70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる

調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)

【選定条件】
  山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)

目的別に選ぶ古材販売業者おすすめ3選はこちら