古民家が多く残る新潟の古材業者・井口製材所。このページでは「越後古材」と呼ばれる井口製材所の古材の特徴や活用事例、口コミや会社情報をまとめました。
古民家が多く残る新潟・長岡市にある井口製材所は、新潟の厳しい積雪に耐え抜いた良質な古材を厳選して「越後古材」と名付けて販売しています。
また、神社仏閣にあった古材、渡り廊下や門などの大きな古材、板戸やガラス戸、欄間などの古建具、北米やブラジルなどの輸入古材など、珍しい古材商品を10,000点以上ラインナップ(※1)。価格は古材の種類によってさまざまなので、広い倉庫で古材との出会いを楽しんでください。
井口製材所が販売している古材商品や古材を活用した事例を紹介しています。
明治時代の旅館で使われていた空中渡り廊下。長い歳月を経てこっくりとした深い飴色に変化したケヤキが美しいですね。この総ケヤキ造りの渡り廊下は、すぐに再建築できるように解体され、井口製材所の倉庫で大切に保管されています。
鎌倉市のダイニングバーの内装に古材を活用した事例。梁、テーブル、カウンターに井口製材所の古材を使用しています。
店内に入るとすぐにお客さんの目を惹くダイナミックな梁が印象的。ケヤキのテーブルとカウンターは、喧騒から離れてホッと一息つけるようなリラックス空間を演出しています。
井口製材所は、家屋や納屋を解体した時に出た古材だけでなく、神社仏閣の建て替えの時に出てきた「寺社古材」も扱っています。緻密な彫刻がほどこされた寺社古材を使用してみたい方は必見です。
井口製材所の他にも、当メディアでは購入目的別におすすめの古材販売店・卸売業者を紹介しています。「建築に活用したい」「古建具を取り付けたい」「DIYを始めたい」等、購入目的に合わせて業者を選びたい方は、参考にしてみてください。
井口製材所は、古民家の解体、古材の釘抜き、洗浄や乾燥、専任の担当者によるチェックまで一貫して行っています。古民家の解体だけでなく、再建築の技術を持っており、屋敷門や渡り廊下のような建具の揃った大きな古材を扱えるのは大きな強みです。広い倉庫には10,000点以上の古材の在庫を保有(※2)しており、古材とコーディネートできる骨董品やアンティーク雑貨の品揃えも豊富。寺社古材や時代家具、欄間や書院など、珍しい古材が揃っており、古いものを大切にする新潟の土地柄が感じられます。
本当に良い商品がいっぱいありました。お店を開業する方は一回いってみる価値があるとおもいます。他店との差別化にはとてもいいとおもいますよ。同じ商品が中々無いので探すのが大変ですが、とっても感じの良いスタッフさんが説明してくれます。
長岡駅から車で30分。古材を中心に骨董品などを扱う広大なお店です。
柱、梁などの古材は品揃えは驚くほど豊富。そして倉庫毎に整理整頓されているので気持ちが良いです。また蔵戸や箪笥などの骨董品も多くあり、歴史博物館に来たような錯覚も受けます(^^)。また伺いたいです!
会社名 | 株式会社 井口製材所 |
---|---|
所在地 | 新潟県長岡市不動沢568-1 |
URL | https://echigokozai.com/ |
電話 | 0258-92-2357(10:00~17:00/日祝不定休) |
5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応
1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える
70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる
調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)
【選定条件】
山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)