古材販売の情報発信専門メディア【古材事典】 » 古材の種類別に見る建築のポイント » 【造作材】床板古材

【造作材】床板古材

新材を使った床とは異なる魅力と雰囲気がある「床板古材」について、特徴を活かした活用方法や建築における注意点、販売している業者の情報などを紹介しているので、参考にしてみてください。

床板古材のイメージ

床板古材の特徴

床板古材とは、その名の通り古い建築物の床板として使用されていた古材の総称です。

国内の古民家から採れる床板古材のほか、海外の建物から採れるフローリング古材の需要も高く、カフェや美容室、アパレルショップやデザイン住宅などで活用されています。

長年使い込まれてきた木材ならではの温もり、味のある釘跡や割れ、節穴は、新材では見られないアクセント。

比較的薄い板状の木材なので、加工しやすく扱いやすい傾向があり、DIYでも重宝します。

床板古材の建築における注意点

床板古材の用途により、注意すべきポイントが変わってきます。床材として再活用したり、モザイクパネルとして壁一面に貼り付けたりする場合、同一のサイズ・年代の床板古材を必要な量確保できるか確認する必要があります。

肌が直接触れる場所に使用する場合は、金属や釘が内部に残っていないか、ひび割れ等はないか、研磨は必要か等のチェックが必要です。

また、強度の確認や虫がついていないかどうか等の確認も済んでいる商品を選ぶことで、安心して使用できるでしょう。

床板古材の販売業者の選び方

販売業者の選び方は、購入目的によって異なります。DIY目的で数枚~数十枚購入したい場合は、オンラインショップをもつ業者の中から、床板古材のラインナップが豊富な業者を選ぶと良いでしょう。

建築目的で使用する場合は、古材の加工や古材建築の設計に対応している業者に相談するのがおすすめです。

おすすめの古材販売業者3選

床板古材販売店・卸売業者リスト

2022年10月11日時点のGoogle検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)の中から、古材を販売している旨を確認できた業者(44社)を対象として調査を実施。

床板古材・フローリング古材の取り扱いを公式サイト上で確認できた古材販売店・卸売業者を紹介しています(2022年11月18日時点の独自調査)。

山翠舎

トレーサビリティの確保された古材を常時5,000本以上ストックしている古材の総合商社(※1)です。

床板古材は、畳の下にあったことが分かるザラザラとした手触りが味わい深い商品や、毎日布袋で磨き抜かれたつるつるとした手触りの商品を用意。

販売している古材はすべて、社内の古木鑑定士(※2)が品質チェックを行っています。

会社名株式会社山翠舎
所在地 本社:長野県長野市大字大豆島4349-10
東京支社:東京都渋谷区広尾3-12-30
倉庫工場:長野県大町市平9576-2
URL 【COMPANY】
山翠舎コーポレートサイト:https://www.sansui-sha.co.jp/
コーポラティブオフィス「FEAT.space」:https://feat-space.jp/
事務所・家具工場:https://sansuisha.business.site/
古木空間体験スペース:https://sansui-sha.business.site/
【MEDIA】
古材専門サイト「古材ジャパン」:https://www.kozai.jp/
古民家専門サイト「古民家.org」:https://kominka.org/
古材・古民家のwebマガジン「KOBOKU通信」:https://koboku.org/
【online shop】
古材販売「古木®マーケット」:https://www.koboku.net/
高級古材販売「K&Tt」https://kandtt.com/
古建具販売「蔵戸の松治郎商店」:https://kura-do.com/
古木オリジナル家具販売「FEAT.【order】」https://feat-order.jp/
電話050-5445-1390(9:00~17:00/土日祝定休)

リビルディングセンタージャパン

長野県にあるリサイクルショップで、古材や古道具、建築建材を販売しています。古民家の解体サポートも行っており、商品は店頭とオンラインショップにて販売。

床板古材も多く取り扱っており、古材を使ったDIYのワークショップを定期開催しています。

会社名株式会社ReBuilding Center JAPAN
所在地長野県諏訪市小和田3-8
URLコーポレートサイト:https://rebuildingcenter.jp/
online store:https://rebuildingcenterjp.stores.jp/
古材プロ卸サイト「for ProReBuilders」:https://rcj-pro.stores.jp/
電話026-678-8967(11:00~18:00/定休日要問い合わせ)

古材日和

古材の回収・販売を目的として結成されたグループ企業で、塚田木材が運営母体を務めています。

グループ企業のネットワークやノウハウを駆使して、国内外での古材の確保。販売だけでなく加工サービスも実施しています。

床板古材として販売している商品は、海外から仕入れた古材をフローリングへと加工した商品が多い傾向にあります。

会社名塚田木材株式会社
所在地グループ本部:香川県坂出市富士見町1-2-19
北海道・東北ショールーム:秋田県秋田市河辺北野田高屋字黒沼下堤下46-11
中部・関西ショールーム:滋賀県東近江市上平木町2396-1
関東・東京ショールーム:東京都江東区新木場3-3-4
九州・沖縄ショールーム:福岡県宗像市稲元2-5-16
URL コーポレートサイト:https://www.tsukamoku.co.jp/
古材日和グループ:https://www.kozaikagawa.com/
電話0877-35-8177(平日8:00~17:00、土8:00~12:00/日祝定休)

佐藤木材店

古材日和グループの九州・沖縄担当会社。グループ企業のネットワークやノウハウを駆使して、国内外での古材の確保を容易にしています。

競走馬の牧場用フェンスに使われていたオーク材を使った床材や、アメリカ北東部の古い建築物から取れた古材を加工した床材など、フローリング古材のラインナップが豊富です。

会社名有限会社佐藤木材店
所在地福岡県宗像市稲元2-5-16
URLhttps://www.satomokuzai.com/
電話0940-32-3416(8:00~17:00/日定休)

Architectural Salvage GARRET

主にアメリカの古材を輸入・販売しています。

フローリングとして使用されていた古材に残る釘を丁寧に抜き、板状に加工し、プレーナーをかけて提供しています。

会社名Architectural Salvage GARRET
所在地富山県富山市石坂2681-1
URLコーポレートサイト:http://toyama-suteki-style.com/
online shop:https://garret.official.ec/
電話076-471-7266(完全予約制)

アルベロプロ

海外から直輸入した古材を取り扱っているフローリング専門店です。

構造材として建築物を支え続けてきた古材の釘を抜き、フローリングへと加工した商品「オールドパインフローリング」を販売しています。

会社名株式会社アルベロプロ
所在地東京都府中市宮町1-40 KDX府中ビル12F
URLコーポレートサイト:https://alberopro.com/
古材家具ブランド「マジファニチャー」通販:https://majikagu.theshop.jp/
電話042-340-7685(9:00~19:00(※土曜は予約制)/日祝定休)

ウッドハート

古材やフローリングを販売している会社です。サンプル品やアウトレット、モニタープログラムなど、古材への敷居を感じさせない取り組みを積極的に行っています。

複数種類の古材を複合し、フローリングへと加工した商品を複数種類展開しているのが特徴です。

会社名株式会社ウッドハート
所在地瀬戸オフィス・古材ショールーム:愛知県瀬戸市高根町2-14
名古屋オフィス:愛知県名古屋市天白区元植田1-2218
URLhttps://www.woodheart.co.jp/
電話0561-42-6364(9:00~18:00/土日祝定休)

小山製材木材

カナダやアメリカ、ヨーロッパで使われていた古材を輸入・販売している会社です。

フローリング古材は、北米から輸入した商品と、欧州から輸入した商品をラインナップ。表面にノコ目やしみが残るオールドパインの床材や、ドイツの建築物から取り出されたオーク材を再加工した床材などを購入できます。

会社名株式会社小山製材木材
所在地栃木県小山市天神町2-7-26
URLhttps://www.oyamalumber.com/
電話0285-22-0022(受付日時:要問い合わせ)

渋谷

古材輸入・販売部門「古材銀行」を設立し、国内外の古材を仕入れ・販売しています。

輸入古材は主にタイ、インドネシア、オーストラリアやイギリス、中国などから仕入れを実施。世界三大銘木による古材一枚板や床材、羽目板なども取り扱っています。

会社名株式会社渋谷
所在地本社:奈良県桜井市外山186-1
古材銀行店舗:兵庫県神戸市中央区江戸町93 栄光ビル1F
URL コーポレートサイト:https://www.shibutani-group.co.jp/
古材銀行:http://www.kozai-bank.com/
WORLDDECORS:https://worlddecors.com/
電話0120-37-7733(受付日時:要問い合わせ)

滝川建築

一般住宅や店舗などの設計・施工を手掛けている建設会社。建替えやリフォーム工事を行う際に発生する古材や古道具を収集し販売しています。

公式ホームページには、チークの床板古材の販売情報を掲載していました。

会社名有限会社 滝川建築
所在地愛媛県伊予郡松前町永田425-1
URLhttps://www.takigawa-cst.com/
電話0120-61-7110(受付日時:要問い合わせ)

古材ドットコム

古材ドットコムは古材の専門サイト。木材のリサイクルを推進する阪南産業株式会社が運営しています。

阪南産業株式会社は古民家の解体から出た古材の買い取りを実施。床板や天井板、柱や梁、建具などの古材を取り扱っています。

会社名阪南産業株式会社
所在地大阪府大阪市住之江区平林北2-8-23
URL コーポレートサイト:https://hannan-sangyo.co.jp/
古材専門サイト「古材ドットコム」:http://www.kozai-hannan.com/
電話0120-06-7196(7:00~18:00/日祝定休)

ひでしな商店

古材や古建具、古道具を販売している会社です。クスや杉の床板古材、床下倉庫で使われていた床板古材など、多数の商品をラインナップしています。訳あり品をお手頃価格で販売しているのも魅力です。

会社名株式会社 ひでしな商店
所在地東京都江東区新木場3-4-11
URLhttps://hideshina.com/
電話03-3522-0248(9:00~18:00/不定休)

古材市場

株式会社丸嘉が運営している古材販売の通販サイトです。

カナダ西海岸で使用されていた大梁古材を輸入し、表面を加工してフローリングにした商品を「古材フローリング」として販売しています。

会社名株式会社丸嘉
所在地京都府京都市伏見区横大路貴船114
URLhttps://www.kozai-ichiba.jp/
電話0120-619-531(9:00~17:00/水日祝定休)
購入目的別に選ぶ
おすすめの古材販売業者3選
古材販売業者によって取り扱っている古材の種類や量、サービスの対応範囲は異なるため、用途や目的に合わせて古材販売業者を選ぶことが大切です。例えば、建築目的なら構造材をはじめとする大量の古材が必要ですし、自分で取付するなら古建具、DIYには扱いやすい造作材が向いています。
ここでは、2022年10月11日時点のGoogle検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社を対象として調査し、おすすめの古材販売業者をピックアップしています。
 
構造材で建築するなら
豊富な古材取り扱い!
調達・設計・施工なら
山翠舎
山翠舎
引用元:古材ジャパン(https://www.kozai.jp/古材ジャパンの特徴/)

5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応

   
古建具を取付するなら
板戸・障子戸も充実!
一点物の古建具なら
ひでしな商店
ひでしな商店
引用元:ひでしな商店(https://hideshina.com/)

1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える

造作材でDIYするなら
オンラインも店舗も!
DIY用の材料なら
リビルディング
センタージャパン
リビルディングセンタージャパン
引用元:リビルディングセンタージャパン(https://rebuildingcenter.jp/shop/)

70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる

調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)

【選定条件】
  山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)

目的別に選ぶ古材販売業者おすすめ3選はこちら