古材販売の情報発信専門メディア【古材事典】 » 古材販売店・卸売業者リスト » 山翠舎

山翠舎

古材の販売はもちろん、古材を使った店舗設計・デザイン・内装工事にも対応している「山翠舎」について調査しました。取り扱っている古材の種類、古材を活用した施工事例、購入者の口コミ・評判などの情報をまとめて掲載しています。

山翠舎が販売している古材

山翠舎は約800坪の広さを誇る倉庫兼工場にて、トレーサビリティの確保された古材を5,000本以上常備(※1)。板古材はもちろん、大きな梁や柱、桁等の構造材もラインナップしています。

古材の品質チェックは社内に在籍する古木鑑定士(※2)が実施。サイズや形状、樹種(杉・ケヤキ・松・ナラ・栗等)、入手ルーツ等を個別のラベルで管理しており、各古材の特徴や背景を活かした活用方法を提案しています。

また、建具職人だった創業者の思いを受け継ぎ、古建具も厳選しているのが特徴。古建具の専門サイト「蔵戸の松治郎商店」にて、質の良い門扉や板戸、格子戸、ガラス戸などの商品を販売しています。

山翠舎の古材活用事例

山翠舎が販売している古材を活用した事例を紹介します。

「道の駅遠野・風の丘」の改装

山翠舎_古材活用事例1
引用元:株式会社山翠舎(https://discovery.sansui-sha.co.jp/discovery/tenpo/restaurant/6188/)

岩手県にある道の駅の改装に伴い、資材調達から飲食スペースと売り場の内装設計・施工を山翠舎が担当。遠野の魅力を活かすべく、地元の伝統的な茅葺民家「南部曲がり家」の作りをエントランスホールに反映しました。

フードコートは天井高を活かして古材で古民家の架構を組み、奥行きと解放感を感じられる空間に仕上げています。

「カフェトガシ」の設計・施工

山翠舎_古材活用事例2
引用元:株式会社山翠舎(https://discovery.sansui-sha.co.jp/discovery/tenpo/restaurant/1721/)

神奈川県に建てられたカフェダイニングのデザイン設計・施工事例。和と洋のデザインが調和して、他にはない空間に仕上がっています。入店一番に目を惹くのは囲炉裏で燻された黒い梁古材。磨き上げて黒く輝き、真っ白な天井に映えています。

また、向かって右手の壁は腰板に古材を使用し、自然の中にいるようなリラックス空間を演出しています。

「治一郎」の店舗に古材を採用

山翠舎_古材活用事例3
引用元:KOBOKU通信(https://koboku.org/article/3330/)

東京駅の「エキュート東京」内に店舗を構える「治一郎 エキュート東京店」にも山翠舎の古材を使用。「新しいものをただつくるのではなく、古いものを生かしながら新しいものがつくれればいい」というコンセプトのもと設計・施工されています。

ステンレスの半鏡面に、過去のストーリーが背景にある古材を組み合わせた什器を作ることで、経年を感じさせる素材のなかに変わらない強さという、新旧をうまく組み合わせたデザインを実現

「ニューバランス」のコンセプトストア『T-HOUSE New Balance』の蔵移築工事

山翠舎_古材活用事例4
引用元:古民家.org(https://kominka.org/reassembled/work/01/)

T-HOUSE New Balanceでは水平垂直基調の空間に蔵の軸組が有機的なリズムを与えています。

古民家をそのままきれいに再生するだけではなく古材に新しい建築材料や技術を組み合わせることで、「海外のオーディエンスから見てもわかりやすい日本的な空間を作りたい」「ブランドの文化や伝統を現代的に表現する」というクライアントの想いを実現しました。

安らげるスペースにリニューアルした「トリノゴンゾ」

山翠舎_古材活用事例3
引用元:山翠舎(https://discovery.sansui-sha.co.jp/discovery/tenpo/restaurant/9383/)

日々の疲れを癒せる空間づくりを目指し、訪れる方々が安らげるスペースにしたいと考えてリニューアルした事例です。古材をふんだんに採用し、カジュアルさを残しつつランタン風照明などで雰囲気のある空間に仕上げています。都会であるにもかかわらず、田舎に迷い込んだかのようなスペースで気の合う仲間と美味しい食事に囲まれて、楽しい時間が過ごせるでしょう。

パンの香りと木材の香りがマッチした「mocha bread」

山翠舎_古材活用事例4
引用元:山翠舎(https://discovery.sansui-sha.co.jp/discovery/tenpo/restaurant/3969/)

信州の素材にこだわったパンを提供している「mocha bread」。信州が持つ温もりを大切にしたいと考え、店舗を信州の古材を中心にデザインしています。古材の腰壁もパン屋の雰囲気に上手く溶け込んでおり、美味しいパンの香りと木材の香りが上手く融合。吹き抜けになっているからこそ、実際のスペースよりも開放的なショップを演出しています。

古材を使いたい建築家・設計士・デザイナーにおすすめ

山翠舎は常備している古材の本数・種類が豊富で、大規模建築にも対応できるキャパシティがあります。経験豊富な自社大工を抱えており、古材を使ったデザイン設計・施工にも対応しているため、古材の活用を検討中の建築家・設計士・デザイナー等におすすめです。

山翠舎の他にも、当メディアでは購入目的別におすすめの古材販売店・卸売業者を紹介しています。「建築に活用したい」「古建具を取り付けたい」「DIYを始めたい」等、購入目的に合わせて業者を選びたい方は、参考にしてみてください。

購入目的別に選ぶ
古材販売業者おすすめ3選

山翠舎の特徴

ただ古材を販売するだけではなく、加工込みで古材を出荷しているのが特徴。購入者の要望に合わせて、スライス・幅切り、刻みの加工に対応しています。

また、店舗の設計・デザインから古材を使った内装工事まで自社で一貫対応できる体制を整備。料理人を応援するシステム「OASIS」にて、開業に伴う資金調達や物件探しのサポートも行っており、これまでに500件以上の店舗の設計・施工を手掛けてきた実績(※3)があります。

幅広い分野のショップ設計・施工に対応

山翠舎の強みと言えば、ありとあらゆる分野のショップ・店舗の設計・施工に携わった実績があるという点です。飲食店・物販店・宿泊施設・オフィス・公共施設など多彩な職種があり、それぞれの希望するデザインや雰囲気などをヒアリングしたうえで、設計プランを提案。豊富な実績があるからこそ、これまでの経験を踏まえた柔軟な対応も可能となり、できる限り希望に沿うようにプランニングしてくれます。もちろん具体的なイメージがなくても、こんな風が良いなど大まかなイメージでも、プロとして上手く汲み取り、カタチにしてくれるでしょう。

オリジナル家具や古材の販売を実施

山翠舎ではオリジナル家具や古材の販売にも対応しています。せっかく理想的な空間を作ったとしても、設置する家具などによってはイメージしていた雰囲気とかけ離れてしまうでしょう。山翠舎では希望するイメージに合わせた家具をオーダーで制作し、空間とマッチしたクオリティーの高い商品を提供。また高級な古材の取り扱いもあるため、デスクの天板やインテリアなど様々な活用方法を提案してくれます。

徐々に対応エリアを拡大中

設計・施工を任せたい企業があったとしても、実際に対応しているエリアでなければ相談自体が難しいことも山翠舎では基本的に首都圏や長野エリアに対応していますが、状況によっては岩手や大阪、山梨などのエリアで施工することも。徐々に対応できるエリアも広げているので、対応エリア外だと諦める前に一度対応できるかどうかを相談してみると良いでしょう。

山翠舎の口コミ・評判

加工してから送ってくれる

古材を加工した状態で納品してくれるので、とても使いやすいです。細部にわたって、ミリ単位の仕事をしていただいていると感じます。

大阪から発注していますが、担当さんが事前に写真を送ってくれて、写真通りのものが届くので、わざわざ長野へ出向くことなく、安心して荷受けできています。金額面やスピード感に関しても満足です。

密に連携しながら進めてくれた

内装施工を依頼しました。山翠舎さんは私たちの立場で考えてくれたり、コミュニケーションを密にとったりしてくれるところが良かったです。以前、木目が分からないくらい濃い色で塗装してしまった会津のトチの木を上手く活かせないか相談したところ、「得意です」と言ってくださいました。

工場の方が夜なべして色塗装を剥がして、きれいに再活用してくださって心から感謝しています。

山翠舎の概要

会社名株式会社山翠舎
所在地 本社:長野県長野市大字大豆島4349-10
東京支社:東京都渋谷区広尾3-12-30
倉庫工場:長野県大町市平9576-2
URL 【COMPANY】
山翠舎コーポレートサイト:https://www.sansui-sha.co.jp/
コーポラティブオフィス「FEAT.space」:https://feat-space.jp/
事務所・家具工場:https://sansuisha.business.site/
古木空間体験スペース:https://sansui-sha.business.site/
【MEDIA】
古材専門サイト「古材ジャパン」:https://www.kozai.jp/
古民家専門サイト「古民家.org」:https://kominka.org/
古材・古民家のwebマガジン「KOBOKU通信」:https://koboku.org/
【online shop】
古材販売「古木®マーケット」:https://www.koboku.net/
高級古材販売「K&Tt」https://kandtt.com/
古建具販売「蔵戸の松治郎商店」:https://kura-do.com/
古木オリジナル家具販売「FEAT.【order】」https://feat-order.jp/
電話050-5445-1390(9:00~17:00/土日祝定休)
購入目的別に選ぶ
おすすめの古材販売業者3選
古材販売業者によって取り扱っている古材の種類や量、サービスの対応範囲は異なるため、用途や目的に合わせて古材販売業者を選ぶことが大切です。例えば、建築目的なら構造材をはじめとする大量の古材が必要ですし、自分で取付するなら古建具、DIYには扱いやすい造作材が向いています。
ここでは、2022年10月11日時点のGoogle検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社を対象として調査し、おすすめの古材販売業者をピックアップしています。
 
構造材で建築するなら
豊富な古材取り扱い!
調達・設計・施工なら
山翠舎
山翠舎
引用元:古材ジャパン(https://www.kozai.jp/古材ジャパンの特徴/)

5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応

   
古建具を取付するなら
板戸・障子戸も充実!
一点物の古建具なら
ひでしな商店
ひでしな商店
引用元:ひでしな商店(https://hideshina.com/)

1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える

造作材でDIYするなら
オンラインも店舗も!
DIY用の材料なら
リビルディング
センタージャパン
リビルディングセンタージャパン
引用元:リビルディングセンタージャパン(https://rebuildingcenter.jp/shop/)

70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる

調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)

【選定条件】
  山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)

目的別に選ぶ古材販売業者おすすめ3選はこちら