古材販売の情報発信専門メディア【古材事典】 » 古材の種類別に見る建築のポイント » 【古建具】障子戸古材

【古建具】障子戸古材

和室との仕切りに欠かせない「障子戸」の古材(古建具)について、特徴を活かした活用方法や建築における注意点、販売している業者の情報などを紹介しています。

障子戸古材のイメージ

障子戸古材の特徴

障子戸古材は、古い建築物(古民家やお寺、蔵等)で使用されていた障子戸の総称です。正確には築60年・昭和20年以前に建築された建物に使用されていた障子戸が「障子戸古材」とされます。

木材の格子組の枠と和紙で作られたシンプルな構造が特徴的。新築住宅では和室が減り、障子戸自体をあまり見かけなくなりました。

障子戸古材は建具職人の手で丁寧に作られたもので、今の引き戸とは違った魅力があるとして注目されています。

障子戸古材の建築における注意点

保管状態が悪く、腐食や虫、破損等が見られる場合は、入念なクリーニング・乾燥・研磨・修繕・防腐処理などの手入れが必要です。

また、障子戸古材を取り付ける場合、建物に合わせた再塗装やサイズの調整が必要になる場合があります。

障子戸古材の販売業者の選び方

障子戸古材は、建具職人が手作業で作り上げた一点物が多い傾向にあります。出会いは一期一会なので、販売業者を選ぶ際は障子古材の取り扱い点数が多い業者を選びましょう。

また、再塗装やサイズの調整が必要になるケースを考えて、古建具の加工や扱いに長けている業者を選ぶのがおすすめです。

おすすめの古材販売業者3選

障子戸古材販売店・卸売業者リスト

2022年10月11日時点のGoogle検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)の中から、古材を販売している旨を確認できた業者(44社)を対象として調査を実施。

障子戸古材の取り扱いを公式サイト上で確認できた古材販売店・卸売業者を紹介しています(2022年11月18日時点の独自調査)。

山翠舎

古材の仕入れから販売、加工、設計、専門工事まで自社で一貫対応している会社で、保有している古材の在庫は常時5,000本以上(※1)にも上ります。

古建具販売の専門サイト「蔵戸の松治郎商店」も運営しており、障子戸として使用されていた格子の古建具も販売。社内に在籍する古木鑑定士(※2)が鑑定を行い、品質や入手ルートを確保できる商品のみ取り扱っているのが特徴です。

会社名株式会社山翠舎
所在地 本社:長野県長野市大字大豆島4349-10
東京支社:東京都渋谷区広尾3-12-30
倉庫工場:長野県大町市平9576-2
URL 【COMPANY】
山翠舎コーポレートサイト:https://www.sansui-sha.co.jp/
コーポラティブオフィス「FEAT.space」:https://feat-space.jp/
事務所・家具工場:https://sansuisha.business.site/
古木空間体験スペース:https://sansui-sha.business.site/
【MEDIA】
古材専門サイト「古材ジャパン」:https://www.kozai.jp/
古民家専門サイト「古民家.org」:https://kominka.org/
古材・古民家のwebマガジン「KOBOKU通信」:https://koboku.org/
【online shop】
古材販売「古木®マーケット」:https://www.koboku.net/
高級古材販売「K&Tt」https://kandtt.com/
古建具販売「蔵戸の松治郎商店」:https://kura-do.com/
古木オリジナル家具販売「FEAT.【order】」https://feat-order.jp/
電話050-5445-1390(9:00~17:00/土日祝定休)

ひでしな商店

古民家の解体・再利用、古材の販売などを手掛けている会社。古建具を多く取り扱っているのが特徴で、ホームページ上に掲載されていた商品数は2022年10月11日時点で計1,600件を超えています(※3)。

障子戸古材は、書院障子戸や組子障子戸を始め、装飾の美しい商品を多数取り扱っています。

会社名株式会社 ひでしな商店
所在地東京都江東区新木場3-4-11
URLhttps://hideshina.com/
電話03-3522-0248(9:00~18:00/不定休)

島村葭商店

豪雪地域で使われていた梁や柱などの古材と、昭和初期以前に使われていた障子戸やガラス戸などの古建具を取り扱っているお店です。

古材販売だけに留まらず、古材の加工や、磨き・塗装仕上げにも対応しています。

店舗名島村葭商店
所在地滋賀県高島市新旭町旭8番地
URLhttp://www.sm-kozai.jp/
電話0740-25-4370(受付日時:要問い合わせ)

古材市場

株式会社丸嘉が運営している古材専門のオンラインショップ。主に京都の社寺仏閣で使用された古建具・古材を取り扱っています。

障子戸古材では、下部がガラスになっている雪見障子や、細かな格子が美しい障子戸などの商品を扱っており、古材の加工や、磨き・塗装仕上げにも対応しています。

会社名株式会社丸嘉
所在地京都府京都市伏見区横大路貴船114
URLhttps://www.kozai-ichiba.jp/
電話0120-619-531(9:00~17:00/水日祝定休)

井口製材所

新潟の雪に耐え抜いた古民家から採れる「越後古材」を取り扱っている会社。

障子戸や簾戸を始めとする古建具も販売しています。幾何学模様やガラス入りの格子、透かし模様等、装飾の美しい障子戸古材を多く取り扱っているのが特徴です。

会社名株式会社 井口製材所
所在地新潟県長岡市不動沢568-1
URLhttps://echigokozai.com/
電話0258-92-2357(10:00~17:00/日祝不定休)

古材問屋

古民家の解体・修復・再生を手掛けているほか、古材販売や古材を使ったリフォーム工事なども実施している会社です。

約1,000本の古材を常備(※4)しており、色ガラスの嵌め込まれた障子戸古材や、丸ガラスの障子格子窓を始め、華美な古建具商品をラインナップしています。

会社名株式会社古材問屋
所在地兵庫県西宮市山口町船坂280番
URL コーポレートサイト:https://kozaidonya.com/
online store:https://kozaidonya.ocnk.net/
電話078-903-5314(10:00~17:00/日祝不定休)

古木里庫

株式会社 菅組が運営する古材・薪ストーブ販売店。自社倉庫を保有しており、300点を超える古材・古建具を保管(※5)しているのが強み。

障子戸古材のほか、大きな柱や梁、天板、欄間やアンティークガラスなども取り扱っています。

会社名株式会社 菅組
所在地香川県三豊市仁尾町仁尾辛15-1
URL コーポレートサイト:https://www.suga-ac.co.jp/
古材と薪ストーブのお店「古木里庫」:http://www.kokiriko.jp/
電話0875-82-2441(受付日時:要問い合わせ)

滝川建築

店舗や商業施設、住宅新築住宅のデザイン・設計・施工を手掛けており、古材を取り入れた家づくりを提案しています。

ガラス窓を嵌め込んだ障子戸古材、彫刻の美しい欄間、組格子書院ガラス戸などを販売しているので必見です。

会社名有限会社 滝川建築
所在地愛媛県伊予郡松前町永田425-1
URLhttps://www.takigawa-cst.com/
電話0120-61-7110(受付日時:要問い合わせ)
購入目的別に選ぶ
おすすめの古材販売業者3選
古材販売業者によって取り扱っている古材の種類や量、サービスの対応範囲は異なるため、用途や目的に合わせて古材販売業者を選ぶことが大切です。例えば、建築目的なら構造材をはじめとする大量の古材が必要ですし、自分で取付するなら古建具、DIYには扱いやすい造作材が向いています。
ここでは、2022年10月11日時点のGoogle検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社を対象として調査し、おすすめの古材販売業者をピックアップしています。
 
構造材で建築するなら
豊富な古材取り扱い!
調達・設計・施工なら
山翠舎
山翠舎
引用元:古材ジャパン(https://www.kozai.jp/古材ジャパンの特徴/)

5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応

   
古建具を取付するなら
板戸・障子戸も充実!
一点物の古建具なら
ひでしな商店
ひでしな商店
引用元:ひでしな商店(https://hideshina.com/)

1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える

造作材でDIYするなら
オンラインも店舗も!
DIY用の材料なら
リビルディング
センタージャパン
リビルディングセンタージャパン
引用元:リビルディングセンタージャパン(https://rebuildingcenter.jp/shop/)

70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる

調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)

【選定条件】
  山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)

目的別に選ぶ古材販売業者おすすめ3選はこちら