古材販売の情報発信専門メディア【古材事典】 » 古材の種類別に見る建築のポイント » 【構造材】桁古材

【構造材】桁古材

再利用しやすい形状が魅力的な「桁」の古材について、特徴を活かした活用方法や建築における注意点、販売している業者の情報などを紹介しています。

桁古材のイメージ

桁古材の特徴

古民家で使われている桁は柱の上にあり、建物の長手方向に向けて横に渡し荷重を支えています。その多くが長方形に成形されており、端は角状になっているため、再利用がしやすいのが特徴。1棟の古民家から、同様の形状・サイズの桁古材をまとまった量で確保できます

今は工場でプレカットするケースがほとんどですが、昔は大工さんによる手作業だったため、蟻加工などの仕口加工は古材ならではの魅力だと言えます。

桁古材の建築における注意点

桁は、それぞれの古民家に合うように加工されているので、古民家を移築する際はそのまま使用できますが、別の建築物で活用する場合はサイズをピッタリ揃える必要があります。

加工に関して、小さくするのはさほど難しくないですが、不足分をカバーする加工は手間がかかるでしょう。

桁古材の販売業者の選び方

桁古材は長年古民家を支え続けてきた歴史がある分、反り・曲がり等があり、建築時の扱いが難しい傾向にあります。

そのため、古材販売業者の中でも古材の扱いに長けている業者を選ぶのがおすすめ。古材の加工や設計・工事に対応しているところなら、用途に合わせて対応してくれるため、頼りになるでしょう。

おすすめの古材販売業者3選

桁古材販売店・卸売業者リスト

2022年10月11日時点のGoogle検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)の中から、古材を販売している旨を確認できた業者(44社)を対象として調査を実施。

桁古材の取り扱いを公式サイト上で確認できた古材販売店・卸売業者を紹介しています(2022年11月18日時点の独自調査)。

山翠舎

古材の仕入れから販売、設計に合わせた加工や専門工事まで、自社で一貫対応している会社です。

入手ツール・トレーサビリティの確保された古材を常時5,000本以上ストック(※1)しており、大量発注にも対応できる体制を整えています。

取扱っている桁古材は、築100年以上経つ古民家から入手した松やナラ、杉などの良質材。品質は社内に在籍する古木鑑定士(※2)が確認しているため安心できるでしょう。

会社名株式会社山翠舎
所在地 本社:長野県長野市大字大豆島4349-10
東京支社:東京都渋谷区広尾3-12-30
倉庫工場:長野県大町市平9576-2
URL 【COMPANY】
山翠舎コーポレートサイト:https://www.sansui-sha.co.jp/
コーポラティブオフィス「FEAT.space」:https://feat-space.jp/
事務所・家具工場:https://sansuisha.business.site/
古木空間体験スペース:https://sansui-sha.business.site/
【MEDIA】
古材専門サイト「古材ジャパン」:https://www.kozai.jp/
古民家専門サイト「古民家.org」:https://kominka.org/
古材・古民家のwebマガジン「KOBOKU通信」:https://koboku.org/
【online shop】
古材販売「古木®マーケット」:https://www.koboku.net/
高級古材販売「K&Tt」https://kandtt.com/
古建具販売「蔵戸の松治郎商店」:https://kura-do.com/
古木オリジナル家具販売「FEAT.【order】」https://feat-order.jp/
電話050-5445-1390(9:00~17:00/土日祝定休)

古材市場

株式会社丸嘉が運営している古材専門の通販サイトで、「古材」を「古財」として活用する事をポリシーにしています。

京都市伏見区にストックヤードがあり、直接足を運んで古材を選ぶことも可能です。

大きく曲がった桁や加工跡の仕口が残っている桁を始め、様々な古材を取り扱っています。在庫数が多い商品は、カットサンプルサービスを利用することが可能。

また、古材の極端な「朽ち」「折れ」「割れ」に対して、返品・交換・返金の保証をつけているので安心です(保証の対象となる条件・期間等は要問い合わせ)。

会社名株式会社丸嘉
所在地京都府京都市伏見区横大路貴船114
URLhttps://www.kozai-ichiba.jp/
電話0120-619-531(9:00~17:00/水日祝定休)
購入目的別に選ぶ
おすすめの古材販売業者3選
古材販売業者によって取り扱っている古材の種類や量、サービスの対応範囲は異なるため、用途や目的に合わせて古材販売業者を選ぶことが大切です。例えば、建築目的なら構造材をはじめとする大量の古材が必要ですし、自分で取付するなら古建具、DIYには扱いやすい造作材が向いています。
ここでは、2022年10月11日時点のGoogle検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社を対象として調査し、おすすめの古材販売業者をピックアップしています。
 
構造材で建築するなら
豊富な古材取り扱い!
調達・設計・施工なら
山翠舎
山翠舎
引用元:古材ジャパン(https://www.kozai.jp/古材ジャパンの特徴/)

5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応

   
古建具を取付するなら
板戸・障子戸も充実!
一点物の古建具なら
ひでしな商店
ひでしな商店
引用元:ひでしな商店(https://hideshina.com/)

1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える

造作材でDIYするなら
オンラインも店舗も!
DIY用の材料なら
リビルディング
センタージャパン
リビルディングセンタージャパン
引用元:リビルディングセンタージャパン(https://rebuildingcenter.jp/shop/)

70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる

調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)

【選定条件】
  山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)

目的別に選ぶ古材販売業者おすすめ3選はこちら