リビルディングセンタージャパンが販売している古材やアンティーク建具・家具などについてご紹介しています。
長野県を活動範囲として、古民家の解体や古材回収のレスキューを実施。公式サイトでは、プロダクトストーリーとして、古材やアンティーク家具のレスキュー状況を公開しています。
回収した古材は店舗とオンラインショップにて販売。主に一枚板や床板、フローリングなどの古材、雰囲気系古材やパッチワーク古材などを取り扱っています。鉄の棚受けやフック、鉄脚など、DIYに役立つアイテムも併せて販売しているのが特徴です。
リビルディングセンタージャパンが販売している古材を活用した事例を紹介します。
中古住宅に高性能断熱を施し、快適に過ごせるエコハウスにリノベーションした事例。基本設計・断熱設計・解体・仕上げはリビルディングセンタージャパンが手がけ、実施設計・耐震改修・断熱改修などの下地工事は諏訪の工務店さんと協働で実施しています。
下地の上には古材を再利用した色味の異なるフローリングを敷き詰めて、古材ならではの良さを活かしているのが特徴です。
古民家宿を展開している「るうふ」の古民家モデルをデザインした事例。「昭和ムードでくつろぐ宿」をコンセプトに、リビルディングセンタージャパンの古材や古建具をふんだんに使用しました。オリジナルで制作したテーブルには、古材の一枚板とケヤキの古材を使用しています。
DIYに役立つ一般向けの板古材を販売しているほか、古材を使った空間デザインの依頼も受付。実店舗の内装にも古材を活用しているため、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。
リビルディングセンタージャパンの他にも、当メディアでは購入目的別におすすめの古材販売店・卸売業者を紹介しています。「建築に活用したい」「古建具を取り付けたい」「DIYを始めたい」等、購入目的に合わせて業者を選びたい方は、参考にしてみてください。
古民家を解体した際にでた木材や建具、アンティーク家具を販売しているほか、古材や古道具を使ったオリジナルプロダクト製品も展開しています。店舗の1階にはカフェが併設されていて、食事を楽しみながら古材に触れることが可能。店舗3階では定期的にDIYのイベントやワークショップを開催しているので、初めての方でも楽しく参加できるでしょう。
また、一般向けのオンラインショップと、プロリビルダー専用の卸サイトを運営しており、取り扱っている古材の情報をネット上でチェックできます。
素敵なカフェでのんびりしたり、古材や古道具がたくさん並べてあるのを眺めながらDIYを想像して楽しめる。空間も広くて宝さがしをするような感覚であれやこれやと目をうつす。その古材がどんな建物に使われてたのかも書いてあったりして妄想を掻き立てられる。
古材、廃材、アンティークなどありますが解体現場から持ってきたままそのもの、という商品も多いです。ですからDIYやリノベーションで使うにはそれなりにセンスや技術も必要ですが、コンセプトや使命感は素晴らしいと思います。
会社名 | 株式会社ReBuilding Center JAPAN |
---|---|
所在地 | 長野県諏訪市小和田3-8 |
URL | コーポレートサイト:https://rebuildingcenter.jp/ online store:https://rebuildingcenterjp.stores.jp/ 古材プロ卸サイト「for ProReBuilders」:https://rcj-pro.stores.jp/ |
電話 | 026-678-8967(11:00~18:00/定休日要問い合わせ) |
5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応
1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える
70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる
調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)
【選定条件】
山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)