古材とは何なのか、どのように活用できるのか等、古材に関する疑問に答えるコンテンツを用意しています。
古材とは、昭和20年以前の木造建築物から取れる建材のこと。長い年月をかけて建築物の圧力で引っ張られ、自然乾燥して圧縮強度が高くなるため、丈夫で長持ちする建材として注目されています。
丈夫で長持ちするのはもちろんのこと、高度な木組み技術を実現する「ほぞ穴」、囲炉の煙やすすで燻された味のある「木肌」、表面に残る釿(ちょうな)の跡や曲がりなど、日本の古民家からとれる古材ならではの魅力がたくさんあります。人工的に再現するのは難しい、70年以上の歴史が生んだ味わいがそこにあります。
暮らしの中に、店舗の中に、施設の中に古材を取り入れることで、唯一無二の空間を創り出せるでしょう。
古材は新材に比べて扱いにくい傾向があります。それは、長い年月をかけて建築物の圧力で引っ張られ、自然乾燥して圧縮強度が高くなるためです。ずっしりと重く、曲がりがあるため、柱と柱、柱と梁などの構造材が組み合わさる接点をミリ単位で刻むのは至難の業。とくに構造材を使用する場合には、設計に合わせて加工したうえで納品してくれる業者を選ぶと良いでしょう。
大きな違いは「頑丈さ」と「入手のしやすさ」です。古材は長い年月をかけて乾燥するので強度が高く、時間をかけてできた趣があります。古材風加工では出せない古材の魅力を深掘りしているので、参考にしてみてください。
国産古材は日本ならではの建築技法の跡が残っているのが特徴。輸入古材は北米・欧州等の古い建築物に使用されていた建材で、板状のものが多い傾向にあります。輸入古材と国産古材の魅力を、それぞれ余すことなく解説しています。
足場板古材とは、建築現場や公共工事の仮設材として使用された板を指すもの。古民家から採れる古材とは、背景、傷のつき方、強度、入手のしやすさなどの違いが見られます。足場板古材を使用するメリットや古民家から採れる古材との違いを詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
日本家屋は、基本的に釘や金物を使用せずに、木の性質や木目の流れを活かす木組み技法で建てられています。そのため、古民家から採れる古材には、継手加工やほぞ穴が残っており、これらを活用して設計・建築するのは至難の業です。古材を使った設計・建築で気を付けるべきポイントや、設計・施工まで一貫対応している業者の情報をご紹介しています。
新しく建具を作る場合と比較すると、約1/5~1/4程度の価格で入手できる古建具(※1)。サイズ調整・リフォーム工事の費用を含めても、コスト面のメリットや価値が大きいので必見です。古建具ならではの魅力と、古建具を扱っている古材販売業者の情報をご紹介しています。
板古材は梁や柱などの構造材に比べて軽くて加工しやすいため、DIYでよく活用されています。初心者でもチャレンジしやすい板古材のDIY方法や板古材を販売している業者の情報を紹介しているので、参考にしてみてください。
不燃古材とは、燃えにくい加工を施した古材のことです。人が多く集まる施設で古材を活用する場合には、不燃古材を使用する必要があります。建築基準法における防火材料の基準に関する情報や、不燃古材を販売している業者の情報を紹介しているので、参考にしてみてください。
既存の古民家や空き家を土台として活用し、リフォーム工事やリノベーション工事を行うことで現代的な住環境を実現する古民家再生に注目が集まっています。古民家再生では古材の風合いを活かしながら、省エネ設備の導入やバリアフリー化を目指すといった設計プランを考えられるため、暮らしやすさと独自の魅力を同時に追求できます。
建築現場では一定の基準を満たしていれば、廃材をリサイクルする義務が生じます。しかし全ての現場ではないため、企業の意識改革が大切です。廃材として出された木材はチップ燃料・堆肥・建築資材の原料として再利用されています。戦前の家屋などは質の良い国産木材を使用しているケースが多く、売却が可能な場合もあるでしょう。
既存の古民家を解体して、その際に得られた建材を再利用し、別の場所に古民家の魅力や古い建材の風合いを活かしつつ新しい家を建築するという古民家移築も人気です。古民家の移築は十分な技術やノウハウを有している業者しか対応できず、コスト的にも高額になりやすいものの、こだわりを叶えたい人にとって魅力的な選択です。
古い建物を解体した際に得られる古材を、改めて新しい建築物を建てる際の資材やリフォーム・リノベーションの材料として再利用することで、様々なメリットを得られます。
古材の再利用は、歳月を経て魅力が増した木材を活用できるだけでなく、サステイナブルな社会の実現に向けた取り組みとしても注目されています。
5,000本以上の古材を常備(※1)
構造計算・調達・施工まで対応
1,600件以上の古建具を掲載(※2)
掘り出し物の古建具に出会える
70件以上の造作材を通販(※3)
オンラインで手軽に購入できる
調査対象:Google検索「古材 販売」でヒットしたすべてのページ(計13P)のうち、公式サイトで古材を販売している旨を確認できた44社(2022年10月11日時点)
【選定条件】
山翠舎…44社のうち、構造用古材の取り扱いがあり、古材建築の設計・施工まで手掛けている業者の中でストック本数最多(5,000本以上/※1)
※1:参照元:株式会社山翠舎|2023年1月の独自調査で確認できた公式サイトの古材ストック本数(https://www.sansui-sha.co.jp/aboutkoboku)
ひでしな商店…44社の中で、古建具の商品掲載数最多(1,667件/※2)
※2:参照元:ひでしな商店|2022年10月11日時点の独自調査で確認できた公式サイトの古建具掲載数(https://hideshina.com/shop/)
リビルディングセンタージャパン…44社の中で、オンライン販売している造作材(板古材)の点数最多(71件/※3)
※3:参照元:ReBuilding Center JAPANオンラインストア|2022年10月11日時点の独自調査で確認できたオンラインショップの造作材(板古材)掲載数(https://stores.jp/search?q=板古材&store=rebuildingcenterjp)